2011年9月14日水曜日

鶴岡八幡宮例大祭 9月14日~16日

鶴岡八幡宮は神奈川県鎌倉市にある神社である。

鶴岡八幡宮では、毎年9月14日から16日までの3日間例大祭が
盛大に執り行われる。

「吾妻鏡」によれば、文治3年(1187)8月15日に放生会(ほう
じょうえ)と流鏑馬が始行されたとあり、これが例大祭の始ま
りとされている。

以来絶えることなく800年の歴史と伝統が現在に伝えられており、一
年を通して最も重い祭事とされている。

14日には宵宮祭、15日には例大祭、神幸祭、16日には流鏑馬神事、
鈴虫放生(ほうじょう)祭が行われる。

流鏑馬神事は、鎌倉武士の狩装束に身を包んだ射手が、馬で駆けなが
ら馬場に配された3つの的を射抜く勇壮な神事で、源頼朝公の時代より
800年の伝統を受け継いでいる。弓馬術礼法小笠原教場宗家の小笠原清
忠氏ほか一門のご奉仕により、鎌倉時代さながらに執り行われている。

鈴虫放生祭は、例大祭で神前にお供えした鈴虫を神域の自然の中に放
す行事である。放生とは生き物を放つことであり、生命の尊さや季節に
対する感性を大切に守り伝えようと、平成16年より始められたものです。

儀式は舞殿にて執り行われ、雅楽の演奏と巫女による神楽舞を奉仕した後、
境内の林に鈴虫が放される。

鎌倉八幡宮例大祭のタイトルで、KenichiNakabayashi さんが 2010/01/06
にアップロードした YouTube 動画を下記に示す。



参考資料
鶴岡八幡宮例大祭

0 件のコメント:

コメントを投稿