Google, Yahoo 検索で上位を占めているサーチュイン遺伝子とは、何であるかを
調べてみた。
ウィキペディアによると、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ の項にあり、
”サーチュイン遺伝子はインスリン分泌を調節し、血糖値とアミノ酸代謝を管理
するのに必要な遺伝子である” とある。
そして、
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/L0/201223.htm
によると、
”「サーチュイン長寿遺伝子」は老化を遅らせ寿命をのばすものであり、ヒトであ
れば10番目の染色体に存在するが、サーチュイン遺伝子は普段活性化していま
せん。活性化する引き金を引くのは「少ない食料」であること。食事のカロリー
を制限したときに協力に活性化するそうだ。これは、生物として食料が少なくな
ると子孫を作ることよりも体を維持しようと働く本能から生じる” とある。
また、
によると、
”サーチュインとは、NAD依存性脱アセチル化酵素群であり、体内で非常に重要な
役割を担っている酵素群(たんぱく質)です。 そのSIRT1(サーチュイン)やSir2
(サーツー)、(哺乳類SIRT1では、酵母ではSir2)は、いわゆる長寿関連遺伝子と
呼ばれています。
最初に発見されたものは酵母のSir2(サーツー)です。 ヒトのサーチュインは7種
類(SIRT1~SIRT7)知られており、ヒトのSIRT1(サーチュイン)は、酵母のSir2
(サーツー)に高い相同性を示します。 そして、このサーチュインは、食物不足な
ど環境ストレス因子に応じて活性化され、細胞修復、エネルギー生産などに影響を
与えることが分かっています。サーチュインは、生体機能の調整役として働いてい
ると考えられています。
「例えば、サーチュインやサーツーが活性化した場合、遺伝子保護物質であるセス
トン(DNA統合制御たんぱく質)のアセチル化(分解)を防いでくれます。 そして、
このアセチル化防止により、DNAの露出を防ぎ、アロメア短縮を促すテロメアーゼの
作用を抑えてくれることが分かっています。」 そして、その作用によって、細胞
の寿命を延ばしてくれるのです。
人間は60億個もの細胞で形成されて、毎日新陳代謝を繰り返していますが、細胞
の寿命を決定するのは、染色体に繋がる紐状の「テロメア」だと考えられています。
レスベラトロールはこのサーチュインを活性化するという報告が数多くされいます。
そのため、レスベラトロールは、長生きポリフェノールということで非常に注目さ
れています” とある。
この長寿遺伝子は、
によると、
”【2009年2月4日 AFP】日本人に見られる長寿に関連する遺伝子は、欧州の人び
とにも見られるとの研究結果が、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the
National Academy of Sciences)の電子版で3日、発表された。この研究結果
から、世界中のこうした遺伝子をもつ人びとは長生きできるということを示唆
しているという。
独キール大学(University of Kiel)のAlmut Nebel教授らによって行われたこ
の研究によると、100歳以上のドイツ人388人と若者731人の遺伝子を比較した結
果、高齢者のグループではFOXO3という遺伝子の変異体が高い割合で確認でき
たという。
この結果は、2008年9月に行われた米国での研究結果を裏付けるものだという。
米国での研究では、95歳以上の日本人3741人の遺伝子を分析した結果、キール
大の研究と同様の結果が出ていた。(c)AFP” とある。
これらの事より、腹八分目より腹七分目のほうがよさそうである。
0 件のコメント:
コメントを投稿