秋の七草は、山上憶良が詠んだ以下の2首の歌がその由来とされて
いる。
秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種
(ななくさ)の花(万葉集・巻八 1537)
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌
の花(万葉集・巻八 1538)
これらの草花が秋の野原に咲く代表選手として「秋の七草」とされ
てきました。
萩の花 … ハギ(萩)
尾花 … ススキの穂
葛花 … ク ズ
瞿麦(なでしこ)の花 … ナデシコ(撫子)
女郎花(おみなえし) … オミナエシ
藤袴 … フジバカマ
朝貌(あさがお) … 現代の一般的な朝顔ではなく桔梗をさすという
ことです。
萩の花 … ハギ(萩)
尾花 … ススキの穂
葛花 … ク ズ
瞿麦(なでしこ)の花 … ナデシコ(撫子)
女郎花(おみなえし) … オミナエシ
藤袴 … フジバカマ
朝貌(あさがお) … 現代の一般的な朝顔ではなく桔梗
秋の七草に直接何かをする行事は特にない。秋の、野の花が咲き乱れる
野原を「花野」(はなの)といい、花野を散策して短歌や俳句を詠むこ
とが、古来より行われていた。
秋の七草は、それを摘んだり食べたりするものではなく、眺めて楽しむ
ものである。
参考資料
秋の七草
0 件のコメント:
コメントを投稿